蛾
2019/03/27
闇夜に浮かぶ光の正体が判断のポイント
蛾が登場する夢は、「嫉妬」「誤解」「変容」などを表します。
煌びやかな印象を持つ蝶(ちょう)とは対極に、どこか陰湿な印象を持つ蛾は、互いに幼虫から蛹、そして成虫へと変貌する姿から「変容」を指すものの、異なる点も幾つか存在します。
蝶は明るい昼間に活動しますが、蛾は夜に活発に飛び回ります。
この暗い夜の光景を飛び回る姿は、未知の領域へと足を踏み入れることを意味します。または蛾の特徴的な習性である「光」に群がる様子は、先の見えない思考の世界を飛び回りながら、関心を惹きつける対象に飛びつく好奇心の投影と推測して間違いないでしょう。
つまり蛾が何かの周囲を執拗に飛び回る夢は、その対象が光に代わる対象として捉えられていると考えられます。もちろん、蛾があなたを目掛けて飛び込んでくる夢なら、あなた自身が暗闇に浮かぶ光となる存在として誰かに認知されている可能性があります。ただし「飛んで火に入る夏の虫」の慣用句の通り、この蛾が意味する好奇心は、浅い思慮による誤解や、飛躍した思考によるもの、と考えておいたほうがよさそうです。
また東南アジアの一部の地域を筆頭に、蛾は「魂」を意味する存在として捉える風習が各地に存在します。
暗闇の中を光に吸い寄せられるように飛び回る姿から連想された文化と考えられますが、この民間伝承もあながち的外れではなく、ケースによっては神秘的な意味合いを示す場合もあります。
ほとんどのケースが冒頭の「嫉妬」「誤解」などの粗野な好奇心であると推測しますが、シチュエーションによって意味合いが大きく変化するため、出来るだけ注意深く夢での出来事を思い出してみましょう。
それでは前置きはこれぐらいにして、蛾に関連するシチュエーション別の項目をじっくり見てみましょう。
関連する夜の夢は、夜の光景が印象的な夢の夢診断ページを別途参照してください。
●蛾が周囲を飛び回る夢
蛾が視界に入ったことを鬱陶しいと感じる夢なら、厄介な問題を抱える暗示です。
まるであなたの動きを邪魔するように飛び回る夢だった場合は、もしかしたら誰かがあなたに誤解を抱いている可能性があります。
また冒頭でもご紹介した通り、劇的な成長や恋愛を指す蝶とは対極に位置する蛾の夢は、あまり良い傾向とは言えないため、普段よりも緊張感を持って過ごしておいたほうがいいかもしれません。
●蛾が光に群がる夢
目の前の関心ごとに夢中になり、周囲への配慮が欠けている心理状態を表しています。
この蛾が特定の誰かを指すケースなら些細な問題で済みそうですが、ケースによってはあなた自身の姿を投影している場合もあります。心当たりがあるなら要注意です。
また光に吸い寄せられて力尽きるまで飛び回る姿は、蛾が意味する「浅はかな思慮」を示す習性です。街灯や蛍光灯の下に、蛾の亡骸が転がっている夢なら、理性を失いかけていることを意味します。
関連する街灯などの照明の夢は、電球・電灯の夢診断ページを合わせてご覧ください。
●蛾が体にとまる夢
誰かの誤った関心を惹くことを示唆しています。
虫が苦手な人にとっては悲鳴をあげたくなるような夢ですが、現実世界でも頭を抱えたくなるような厄介な事態に遭遇する可能性が濃厚です。
また街灯などの光がそばにあるにも関わらず、わざわざあなたの体にとまろうとする夢なら、強い嫉妬を受けることを暗示しています。
●蛾を追い払う夢
煩わしい問題に悩まされることを暗示しています。
蛾もとい虫を追い払う夢は、鬱陶しいトラブルに遭遇することを指します。
一点だけ気になるのが、蛾は他の虫と同じく小さな問題を指す場合と、蝶と同じく「変容」を促すケースがある点です。
蝶はどちらかと言えば外見や印象などの変化を指す場合が多く見られますが、蛾の場合は内面の変化を指します。
もしかしたらあなたが疎ましく感じる対象は、単なる小さな問題ではなく、心境の変化を拒みたい心的抵抗を指す場合もあるかもしれません。
●蛾が大量発生する夢
着手しなければならない問題が多すぎて、キャパシティオーバー気味であることを指します。
夢占いにおける動物や虫の大量発生は、あなたの悲観的な先入観を投影しているケースがほとんどです。
もちろん蛾の場合も例外ではなく、対処にあたっては冷静な判断力を必要とされるでしょう。
また蛾の大群が、あなたを目掛けて群がってくる夢だった場合は、良くも悪くも周囲の注目を集めることを指します。
スポンサードリンク
●派手な色の蛾の夢
特徴的な色柄の生物が登場する夢は、印象的な転換期を迎えること、特定の人物の台頭、のいずれかを表します。
ことに嫉妬や厄介な問題を指すケースが多い点を踏まえると、後者の可能性が高いと言えます。
蛾が執拗にあなたを付けまわす様子なら、現実面でもしつこい対人トラブルに遭遇する可能性があるため要注意です。
また稀なケースとは言え、転換期を迎える場合は、あなたの心の内に大きな波紋を広げる出来事になりそうです。
●大きな蛾が現れる夢
前途の大量発生のケースと同じく、対峙した事象に対する先入観を表しています。
つまり、既にあなたに先入観を抱かせる対象を目にしている可能性が高いと推測できます。
冒頭の内容や、それぞれの項目でも度々紹介した「嫉妬」「変容」「誤解」などのシンボルに心当たりはありませんか?
まったく身に覚えがないならば、今後あなたに何らかの関心を寄せる人物に注意しておきましょう。もしかしたら思わせぶりな言葉を投げかけてくるかもしれません。
●蛾が家の中に入ってくる夢
周囲の誰かに厄介な問題が迫っていることを示唆しています。
主にあなたがプライベートな時間を一緒に過ごす人物に関連する事象になりそうです。
これまでの項目と同じく「嫉妬」「誤解」などの例が考えられますが、稀に身内の大きなトラブルを暗示するケースもあるため注意しておいたほうがいいかもしれません。
関連する自宅の夢は、家・自宅の夢診断ページを合わせて参照してください。
●蛾が死んでしまう夢
向こう見ずな好奇心によって失態を犯すことを暗示しています。
また蛾の亡骸が転がっている場所に街灯などの光がある場合は、より可能性が高まります。
あなたの足元に亡骸を発見する夢なら、あなたに関心を持って近づく人物の登場を示唆しますが、お察しの通りこの接触による結果は、あまり喜ばしい類とは言えないようです。
●蛾の幼虫の夢
特定の対象に強い関心が向き始める兆候を示しています。
つまり、成虫となった蛾は実際に対象に対してアクションを仕掛けることを指し、幼虫の場合は関心ごとに意識が向き始める手前に差し掛かっていることを意味します。
この幼虫の投影が、あなた自身か、それとも別の誰かを指すかは断定は出来ませんが、幼虫を見て嫌な印象を受ける夢なら、対象はどうあれ粗野な好奇心を指します。
関連する幼虫の夢は、芋虫・毛虫の夢診断ページを合わせて参照してください。