泣く
2019/03/27
どんな感情を持って涙を流したかがポイント
夢の中で涙を流した経験はありませんか?
笑う夢とは対照的に、泣く夢は意外にも吉夢として挙げられることが多いようです。
ただし全ての泣く夢が幸運の兆しではありません。
どんな状況で泣いていたか、泣いている際にどんな感情を持っていたかで判断が大きく変わってきます。
●悲しくて泣く夢
目覚めた際にスッキリとしていた場合は、今現在取り組んでいる物事に区切りがつき、事態が好転することを示しています。
逆に悲しい気持ちが跡残りしている場合は、強いストレスから起こる衝動に注意を促しています。
また一方では新しい人間関係が広がる兆しとも解釈されています。
●痛くて泣く夢
夢の中で怪我をしたり、体をぶつけるなどで泣く夢だった場合、これからトラブルが起こる前兆として解釈されます。
身体のどの部分を怪我したか、ぶつかった対象物によってトラブルを未然に知ることができるかもしれません。
●感動して泣く夢
この先、あなたの精神面で大きな変化が訪れる予兆です。
夢の中で感動した対象が大きなヒントになるでしょう。
●何故か泣いている夢
特に何かあったわけでもないのに泣いてしまう夢であった場合、日常生活でちょっとした変化が起こるとされています。
夢の中でも原因が特定できないこともあり、その変化は思いもよらない方角からやってくるかもしれません。
スポンサードリンク
●誰かを泣かせてしまう夢
泣かせてしまった人物が、知っている人物だった場合、その人物に興味や好意が芽生え始めていることを示しています。
知らない人物であった場合は、これから強い興味を抱く人物が現る予兆として解釈されます。
●誰かが泣いている夢
自分ではなく他人が泣いている夢だった場合、どんな人物が泣いているかによって判断が変わります。
顔見知りの人物であった場合、その人物が何らかの強い不安を抱えている予兆とされています。
知らない人物であった場合、あなたが普段気にも留めない人物が不安に囚われていると考えられます。
いづれにせよ、両者は何らかの形であなたと関わりを持つ人物と推測されますので、悩みがあったら聞いてあげるなどの小さな配慮を怠らないようにしましょう。
●泣くの我慢している夢
泣く夢は本来、抱えている不安やストレスを自浄する役割を担っています。
従って、泣くのを我慢しているのはあなたが強い責任感、自責の気持ちから疲労が見え始めている兆候です。
ストレスをためすぎないよう適度な息抜きしましょう。